が、しかし・・・
感性でデザインを生み出すほどそこには美の規範という
大きな壁にぶち当たることとなる。
感性と直感だけでいくと必ずぶち当たる壁。
ここでみんな作家は頭を悩ますこととなる。
しかし、美の規範だけ勉強して、無難なそつのない作品ばかり
作っていても、感動は生まれず。
うーん難しい。
ある美術館で絵付けが施されている絵皿をみた。
紹介用のパネルを見てみたら江戸時代のものだった。
手頭といって見本にされているものは本当にすばらしかったが、
それを見本に書いてあったものは良いものと魅力に欠けている
ものとがあった。
この差な何だろうと考えた。
まずは皆職人は師匠の真似から入っただろう、問題はその後だ。
がちがちの教科書道理でいくのか、自分流の個性を自然に出すのか?
魅力の差とはこういうところなのだろうと感じた。
真奥の美(しんおうのび)とは京都の人から聞いた言葉だが、
最近ひたすらこれについて考えてみた。
名品と言われているものは、確かに素晴らしい。
あることに気づいた。
優しい形でも、力強い形でも名品とされているものは
内実の「しなやかさ」があるのだ。
これを京都の人は深奥の美と言ったのだろうか?
これはまさに「生きる力」そのものではないだろうか?
答えはまだでていない。
Powered by WordPress