+ Art Information

2009 年 3 月 31 日

一輪の花

カテゴリー: 真右ェ門窯の日常 — hiro @ 8:14 PM

先日美術館で、一輪の花を手でつまんで微笑している女のひとの絵画を見ました。

なんと、優雅な光景かと思いました。何かをうったえてきているようで・・・

人にものを伝える時に、熱弁をふるうかわりに、微笑して花を相手に差し出すことを、お茶の世界で、

「拈華微笑(ねんげみしょう)」といいます。

この言葉は、相手の心に伝えたいことは、言葉で伝えることができないことがあるというたとえです。

無言の中にも伝わることがある。

絵を見てお茶の言葉に共通するものをかんじました。

よい体験でした。

陶磁器の楽しみ方

カテゴリー: 真右ェ門窯の日常 — hiro @ 9:05 AM

これは、難しく考える必要はなく、直感でいいなと思うこと。

いいな、と肌で感じることが大切だと思います。

作品を見つめながら、題名を見、それからその作品の中を見る本人が自由に泳ぎ回る。

これこそ、焼き物を楽しむ秘訣です。

本当にいい焼き物、何千年も家宝として残っているようなものは、目を楽しませるだけではなく

心の奥底を震わせて、止みません。

私たちもそのような心奥の美(しんおうのび)を目指してがんばります。

2009 年 3 月 28 日

ある御寿司屋さんの話

カテゴリー: 真右ェ門窯の日常 — hiro @ 11:22 AM

ある人から紹介して頂いた御寿司屋さんに先日行ってきました。

私はカウンターに座り御寿司、刺身をいただいたんですが、盛り付け、味といい素晴らしいお料理でした。

それに盛り付けがまるで大自然を器の中に表現したような芸術的な盛り付けですばらしかったです。

そこのお料理をたべた後、血流がさらさらなるような不思議な感じがしました。

私はお寿司など日本料理ほど発達した料理は世界に類がないと思います。

スプーンより木の箸がおちつきますし、焼き物湯呑の土の感覚を味わいながらお茶をのむことで

なんか懐かしい気持ちになります。日本料理は心のふるさとです。

私たちもこのすばらしい日本料理の伝統文化を食器を作ることで守りたいですね。

2009 年 3 月 27 日

「桜天目」について。

カテゴリー: 焼物の話「釉薬について」 — hiro @ 11:23 AM

春の夜に月星の薄明かりのなか、桜の美を楽しんだことは有りませんか?

桜は日本で最も好まれる色の一つです。

何度見ても見飽きない。なぜだろう?と自分なりに考えてみましたが、

桜の美には無邪気な自然の母のような心があるのではないのかと思います。

眺めていると、大自然のただ人を愛する心が伝わってきそうです。

精気に満ちてやわらかいけど、奥には深い力を秘めている。

それが桜の美です。

その美に魅せられた真右ェ門は夜桜を表現した釉「桜天目」を創りだしました。

ぜひ大自然の与える美を感じてください。

2009 年 3 月 23 日

「松下幸之助に学ぶ人生論」を読んで

カテゴリー: 真右ェ門窯の日常 — hiro @ 10:22 AM

松下幸之助さんと言えば今のパナソニックを設立された経営者です。

飯田史彦さんの「松下幸之助に学ぶ人生論」は松下さんの実体験にもとづいた非常に面白い話がのっています。たとえばなんで豊臣秀吉が織田信長から好かれたか?とか。

単なる教条主義ではない人生の体験哲学がのってます。これはぜひお薦めしたい一冊です

こういう本は理論倒れであまり役に立たない本が多いのですが、これはかなり役に立ちます。

何度みても飽きない本です。さわりをいうと、人をある一つの型に押し込めることの弊害についてかかれています。

ものづくりをしている人はヒント がたくさんあります。

ぜひ見てみてください。

古い投稿 »

Powered by WordPress