+ Art Information

2009 年 4 月 27 日

本能寺の変 耀変天目茶碗焼失

カテゴリー: 焼物の話「歴史」 — hiro @ 11:47 AM

現存は三個のみの国宝耀変天目茶碗ですが、他にも戦国時代織田信長が所持していたようです。

ところが、家臣の明智光秀の謀反、本能寺の変で焼失。

謀反を起こした明智光秀もとんでもないこともしてくれましたね。

耀変天目はその当時も今も最高の唐物茶碗です。

いまだにその作り方は謎に包まれています。

光によって様々に表情を変える幽玄の黒です。

織田信長による「茶の湯御政道」

カテゴリー: 焼物の話「歴史」 — hiro @ 11:44 AM

戦国時代、将軍足利義昭と共に京都に上洛した織田信長は堺において、

茶道具の名物狩りを行ないます。そして、手柄をたてた武将に分け与えるようにしました。

いわゆる「茶の湯御政道」です。

わかりやすくいうと、茶の湯を認可制にしたわけです。

これより後、織田の武将の間で、茶の湯はものすごいステイタスになります。

例をあげると、羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)は信長から、茶の湯の認可が下りたとき、

喜び踊ったと伝えられ、滝川一益は茶の湯の認可ではなく、一国を与えられたので、

とてもくやしがったという逸話がのこっています。

これは、茶の湯の認可を受けるということは、信長から認められるということにつながったからです。

2009 年 4 月 25 日

銭入れの壷

カテゴリー: 焼物の話「歴史」 — hiro @ 7:08 PM

先日、再放送のテレビで鑑定団をみていたら、丹波焼の銭入れの壷が出てました。

なかなか形が良い壷で、後に花入に転用されたそうです。

昔の茶人は用途にこだわらず、とらわれない心で見立てを行っています。

水指から花入れに転用されたものもありますし、逆もあります。

ただこれには確かな村田珠光、千利休、古田織部らの茶人らの審美眼(しんびがん)に成り立っているのは言うまでもないでしょう。

ただ、これらの権威者が絶対ではないことも事実で、ルールはなく使う方が直感でいいなと思うことが大切だと思います。

真の美は自分の心の奥底にあるのですから・・・。

うつわ談義

カテゴリー: 真右ェ門窯の日常 — hiro @ 6:49 AM

「最近は教理屋さんも、洋と和の区別がなくなってきたなあ。」と思う。

創作料理ブームで和食屋さんもかなり洋をとりいれてきていると思う。

和食はすばらしい伝統があるが、時代に合わせて変化していっているのだろう。

それにあわせ、真右ェ門も和洋の区別なく使える食器を創り始めています。

黒塗りの膳にも白壁にもよく似合うような天竜寺青磁、砧青磁の器など。

器の流行はこれからも変化していくとおもいますが、その変化を敏感にくみとり器に生かしていくつもりです。

これからも期待していてください。がんばります。

 

2009 年 4 月 18 日

一流の茶人 松永久秀

カテゴリー: 焼物の話「歴史」 — hiro @ 12:00 PM

戦国時代、謀反を繰り返していた悪名高い武将松永久秀は意外にも一流の茶人でした。

燃えたぎるような反骨の血を茶をのむことで抑えていたのでしょうか?

千利休の師匠でもある北向道陳、山上宗ニらとともに茶会を催しています。

最後は織田信長に叛き、信貴山に追い詰められますが、その時、

信長から茶釜「平蜘蛛」を譲れば命を助けるといわれたのを拒否し、

「平蜘蛛」を粉々に砕いて、火薬に火をつけ爆死。

信長は大変残念がったと伝えられています。

戦国時代の武士はプライドの塊でしたから、信長ごときの下にはつけぬという

男の意地だったのでしょう。

他にも以前に信長に降伏した時に名物茶入「つくも茄子」をさしだして

降伏した逸話ものこっています。

古い投稿 »

Powered by WordPress