+ Art Information

2009 年 8 月 18 日

名著推薦

カテゴリー: 真右ェ門窯の日常 — hiro @ 7:20 PM

自分自身を深く掘り下げるために読書は好いです。

本当に奥深い本、たとえば中国古典や、司馬遼太郎さんの本、

山本兼一さんの「利休にたずねよ」などは時間をかけてゆっくり読みます。

いつ見ても新たな発見があります。

私たちもそういう魅力のある焼き物を創りたいですね。

陶芸家に知識は重要か?

カテゴリー: 真右ェ門窯の日常 — hiro @ 1:47 AM

これは難しい話だ。

知識を蓄えることで、前例主義になってしまったら作家としてはむしろ害になる。

無いほうがましだ。

しかし「閃きの呼び水」としては有効だろう。どんなアイデアも十分な知識がなければ生まれにくい。

結局その知識を生かすも殺すも本人次第なんだと思う。

だからそういう意味では惑わされなければ、知識は多くあればあるほどいいのだと強く思う。

2009 年 8 月 15 日

わさび抜き

カテゴリー: 真右ェ門窯の日常 — hiro @ 10:24 AM

久し振りにお寿司屋さんにいってきました。

その時は辛いのを食べたくない気分でしたので

「今日はわさび抜きでお願いね」と言いました。

握りを食べていたら、具とご飯がポロポロくずれるので、

なんでだろうとおもっていたら、

「わさびは具とご飯の接着剤なんだよ」と教えてくれました。

わさびは殺菌作用だけではなく、そういう効果も

あるんですね。勉強になりました。

2009 年 8 月 14 日

茶碗とぐい呑の違い

カテゴリー: 真右ェ門窯の日常 — hiro @ 5:23 PM

茶碗と小さくしたのがぐい呑という人もいますが、全然違うことに気付きました。

似て非なるもの。

能と歌舞伎の違いに気づいた時にある法則を見つけました。

茶道と酒道の歴史がこうも違うとは!

なんで今まで気づかなかったのか?

その法則とは・・・

また後日(笑)

2009 年 8 月 13 日

名品とは?

カテゴリー: 真右ェ門窯の日常 — hiro @ 5:23 PM

焼き物は形にしても、絵柄にしても名品と駄品の差とは

ちょっとしたこだわりの差だということに最近気づきました。

そのことをどれだけ「重要」なことと認知できるか・・・

それが一番大切なことかもしれません。

« 新しい投稿古い投稿 »

Powered by WordPress