+ Art Information

2010 年 10 月 25 日

世界で一番高い焼き物

カテゴリー: 真右ェ門窯の日常 — hiro @ 2:32 PM

これは間違いなく国宝の曜変天目茶碗「稲葉天目」でしょう。

試しにインターネットを検索されるとわかると思いますが莫大な数がヒットします。

三菱財閥の四代岩崎小彌太さんも一時期所有されていたそうです。

今は美術館の静嘉堂に寄贈されています。

もともと将軍家のものでそれが徳川家光の時代に春日の局に下賜され、もと旦那の

稲葉家に伝わったそうです。

とにかくこの曜変は私も見たことがありますが、最高。

一度手に触れてみたいです。

茶道具とは

カテゴリー: 真右ェ門窯の日常 — hiro @ 2:17 PM

茶道具はデパートの直接光では本当の良さは分かりません。

茶室の間接微光で本来の味わいがわかります。

2010 年 10 月 22 日

辰砂「採算を度外視して」

カテゴリー: 真右ェ門窯の日常 — hiro @ 5:32 PM

素地に銅のうわぐすりを掛けて窯に入れ、千三百度の高温で焼くと辰砂という美しい赤の作品になりますが、

一回の窯でだいたい半分くらいがボツになります。下手したら全滅することも・・・

うわぐすりが流れたり、傷がでたり、変色したりしてね。

辰砂をやったことのない方からすると「そんな馬鹿な話があるか!」と仰るでしょうがこれは辰砂窯では当たり前。

みんな窯のスタッフはそのことがわかっていますからびっくりしないわけです。

うわぐすりの掛かった面積が多ければおおいほどそのリスクは高まります。

ですから花瓶なんかは採算を全く度外視しないと辰砂はやれないわけです。

ですからなるだけリスクを減らそうと湯呑やぐい飲みなどの小物で窯の経営を安定させておいて、余った時間で花瓶などの大作をやるわけです。

まあぼちぼちやっていければいいと二代真右エ門は思っているわけです。

歴史に残る作品が作れればそれで本懐だと。

http://www.sinemon.com

2010 年 10 月 21 日

若者に一喝

カテゴリー: 真右ェ門窯の日常 — hiro @ 1:06 PM

陶芸家の後輩とデザインについて話す機会がありました。

後輩は「売るためには過去の売れている自他社商品のデーターを少しでも多く調べて改良するんです。

そして販売したらリスクが少ないですよ。科学的に売れる商品は分析できます」といいました。

私は思わず「ムカッ」としました。

「お前なあ。俺たちは何を売っているのかわかってるのか?」

驚いた後輩は「え、いや?さあ?モノじゃないんですか?」

「もちろんモノさ。しかし、そのモノに感動をこめて売ってるんだよ」

「え、いやしかし、データーを分析するのは経営には大切では?」

「それはモノが出来上がったあとの話だ。デザインする段階から

そんなこと考えてどうする。モノが委縮しちゃうだろ。そんなんじゃ人を感動させられないぞ」

後輩は不服そうでしたが、「はい・・・」とか言ってました。

モノつくりに関しては意外と熱いんです。私。

2010 年 10 月 12 日

真右エ門がこだわっていること

カテゴリー: 真右ェ門窯の日常 — hiro @ 11:02 AM

有田焼は四百年の伝統を守って進化していますが、私は日本一の白磁の美しさを誇る天草の土、

大自然からもたらされる水、そして生産者たちの熱き思いがあってこそ成しえる作品はまさに陶器の

芸術品といっても過言ではないと思います。

真右エ門窯では土の品質管理を徹底しており、二代真右エ門窯当主の馬場九洲夫がわざわざ土屋

さんまで通い、土ができてくるまでの工程を見届けています。

そして信頼のおける土屋さんが生成した土しか仕入れません。

これが釉(うわぐすり)の美しい発色のコツなのです。

十月十三日(水)から十九日(火)まで 午前十時から午後八時まで

日本橋高島屋 七階 ギャラリー暮らしの工芸で二代真右エ門(馬場九洲夫)の個展があります。

ぜひご覧ください。

テーマは<美の世界>です。

« 新しい投稿古い投稿 »

Powered by WordPress