最近先輩のお話を聞いたが、小手先のデザインでも、
十年は持つということだった。
その十年の間にとても人気がでる場合がある。
これが美術の魔性。
勘違いをしてしまい、位負けをしてしまうことがある。
ただし、基本とは常に変化するもの。
このあたりの機微をおさえることは難しい。
(位負け・・・本来の実力が無いものが、実力、品格以上の地位を手に
いれてしまい、位の重さに潰されてしまい、身を滅ぼすことになること。)
最近先輩のお話を聞いたが、小手先のデザインでも、
十年は持つということだった。
その十年の間にとても人気がでる場合がある。
これが美術の魔性。
勘違いをしてしまい、位負けをしてしまうことがある。
ただし、基本とは常に変化するもの。
このあたりの機微をおさえることは難しい。
(位負け・・・本来の実力が無いものが、実力、品格以上の地位を手に
いれてしまい、位の重さに潰されてしまい、身を滅ぼすことになること。)
年長者の有田の伝統的な職人さんは誇り高い人が多いですが、してはいけないことが3つあります。
1、聞かれもしないのに口をだすこと
2、聞かれても答えないこと
3、相手の表情を見ないで勝手にぺらぺらじゃべること
この3つさえ守れば話しやすいひとは多いです。
えっ、私ですか?自分のことは自分ではわかりません。
ではまた・・・
他の窯元の職人さんに対して「どうしたら、焼き物の職業で一生生活できますか?」
という質問してみました。
帰ってきた答えは、
「何があっても手抜きをしないこと」でした。
確かに、ごもっともです。
気を引き締めて頑張ります。
Powered by WordPress