+ Art Information

2010 年 10 月 8 日

伝説の孔雀辰砂

カテゴリー: 真右ェ門窯の日常 — hiro @ 5:43 PM

ついに、ついに二代真右エ門はあの伝説と言われる孔雀辰砂の再現に成功しました!

私もその孔雀辰砂の作品を見たときは言葉を失ってしまいました。

二代から一言「私の近年の作品のなかでは最高の作品だ」

孔雀焼きが創作されたのは近年で戦後の日本の兵庫県です。

源流は中国層時代の辰砂系磁器に見ることができます。

時として油滴天目を思わせる発色と斑点結晶は窯変によるため

作品の斑模様はすべて異なり、花器などの作品にあらわれる

窯変美に近代的な魅力が感じられます。

2010 年 10 月 2 日

デザイナーと芸術家

カテゴリー: 真右ェ門窯の日常 — hiro @ 7:56 PM

似ているようで全然違うのがデザイナーと芸術家。

芸術家は他人が何と言おうと自分の道を貫きわかる人だけついてこい!

って感じです。

しかしデザイナーは違います。

デザイナーはお客様のニーズをくみとり自分の感性と融合することを仕事とします。

私たちは食器に関しましてはこの二つの感覚、どちらも大切だと思っています。

一輪の朝顔

カテゴリー: 真右ェ門窯の日常 — hiro @ 3:54 PM

千利休と豊臣秀吉との逸話では一番有名なエピソード。

ある日秀吉が利休の庭の朝顔を見たいといったことがあった。

ところが秀吉が利休の屋敷にいくと朝顔が見当たらない。

奥の小座敷に行くとそこには一輪の朝顔が飾られていて何とも言えない趣があった。

利休はその一輪の朝顔を引き立たせるためにそのほかの朝顔を刈り取っていたのだ。

秀吉は利休の美の才能に感嘆しつつも面白くなかったという。

芸術家からは「よくやった」と拍手喝采のエピソードだが「いささか出すぎている」

との意見もある。

皆さんはいかが考えますか?

2010 年 10 月 1 日

千年残る焼き物

カテゴリー: 真右ェ門窯の日常 — hiro @ 12:46 PM

私たちが美術品をつくるときの心構えは「千年残る焼き物をつくる」です。

焼き物は生きている、という言葉がありますが、良い材料を使い精魂こめてつくったものは時間が

経てばたつほど良い味わいが出てきます。

しかし、手抜きでつくったモノや材料の質を落として作ったものは時代がたてばたつほど劣化してゆきます。

これは不思議です。

これは決局のところ、制作する本人が3年間くらいの流行りものでよいのか?千年もつものがいいのか?

どちらの価値観でつくったかということでしょう。

どちらの価値観がいいか、悪いかはわかりませんが・・・

私どもはやはり千年残るモノをつくりたいです。

油滴にしろ、辰砂にしろ良いものは時代とともに味がでてきますから。

人によっては、「真右エ門さん、もっと土の材料の質を落としたり、工程を合理化して安く売って

くださいよ」というひともいらっしゃいますが、真右エ門は絶対にそれをしませんし、それをやって

しまったら終わりだということをわかっているんでしょうね。

素地をつくるときも、すごく形にこだわりますよ。上から釉薬をかけちゃうのにね。

「そんなことしても、うわぐすりがどっぷりかかったらムダじゃないか」というひともいますが、

真右エ門は「いや、この削りが隠し味になるんだ」といって譲りませんね。(苦笑)

私もですが。(爆)

「普通のひとがわからないところにこだわるのがプロだ」が口癖ですね。

時代が経てばたつほど良い味わいになる「家宝」をつくるのが我々の夢なんでございます。

« 新しい投稿

Powered by WordPress