久し振りにお寿司屋さんにいってきました。
その時は辛いのを食べたくない気分でしたので
「今日はわさび抜きでお願いね」と言いました。
握りを食べていたら、具とご飯がポロポロくずれるので、
なんでだろうとおもっていたら、
「わさびは具とご飯の接着剤なんだよ」と教えてくれました。
わさびは殺菌作用だけではなく、そういう効果も
あるんですね。勉強になりました。
久し振りにお寿司屋さんにいってきました。
その時は辛いのを食べたくない気分でしたので
「今日はわさび抜きでお願いね」と言いました。
握りを食べていたら、具とご飯がポロポロくずれるので、
なんでだろうとおもっていたら、
「わさびは具とご飯の接着剤なんだよ」と教えてくれました。
わさびは殺菌作用だけではなく、そういう効果も
あるんですね。勉強になりました。
茶碗と小さくしたのがぐい呑という人もいますが、全然違うことに気付きました。
似て非なるもの。
能と歌舞伎の違いに気づいた時にある法則を見つけました。
茶道と酒道の歴史がこうも違うとは!
なんで今まで気づかなかったのか?
その法則とは・・・
また後日(笑)
焼き物は形にしても、絵柄にしても名品と駄品の差とは
ちょっとしたこだわりの差だということに最近気づきました。
そのことをどれだけ「重要」なことと認知できるか・・・
それが一番大切なことかもしれません。
ウイスキーは最初は必ずストレートで、しばらくしたら、ロックで飲みます。
私はあまり量を飲まず、こだわりのお酒をゆっくり楽しみながら飲むのが好きです。
そうすると、造り手のこだわりや歴史が伝わってくるからです。
水で薄めると、それが薄まってしまうと感じるからです。
京都のバーテンダーから教えてもらった秘かな私の愉しみです。
職人技を極めたらどうなるか?という話を皆でしました。
結論は「本物の職人技は美術に近づく」でした。
美術工芸という言葉もありますしね。
たまにはみんなで議論してみるのもいいですね。
本質をつかんだ気がします。
Powered by WordPress