理屈を学んだらあとは稽古、稽古、稽古。
良い物をいやでも作り出すように自分の体に叩き込む。
これを修業という。
やきものは小手先の技に走ると失敗します。
目新しいからと、とにかく目立てばいい、ではすぐ飽きられてしまいます。
これは江戸時代もそうだったそうです。
永久不変の法則みたいなものです。
何年も飽きないモノ。それが本物だと思います。
抹茶碗はあんまり上手につくってはいけません。
なぜなら「土の伸び味」がでないから。
ほどほどの技でつくったほうが名品ができます。
これはちょっと普通の人にはわからないかもしれません。
Powered by WordPress